新しい年が始まり、やる気と意欲に満ちたスタートを切った1週間。
この1週間は、「今年こそ!」という気持ちで頑張れた方も多いのではないでしょうか?

でも、1月はエネルギーが高い一方で、2月、3月と進むにつれて、気持ちの維持が難しくなることもありますよね。
では、どうすれば 「新年の意気込み」 を1年を通じて持ち続けることができるのでしょうか?

今回は、モチベーションを維持し、1年を充実させるための方法をご紹介します!


1. 目標を「定期的に見直す」

年始に立てた目標、そのままにしていませんか?
1年の計画は、定期的に見直しながら、軌道修正することが大切です。

📅 おすすめの見直しタイミング
月ごとに振り返る:「今月できたこと」「来月やること」を簡単にメモする
3か月ごとに大きな方向性をチェック:「計画通り進んでいるか?」を見直す

目標は、変えてもいいもの。
そのときの状況に合わせて、柔軟に調整しながら進めましょう!


2. 「小さな達成感」を積み重ねる

大きな目標だけにフォーカスすると、なかなか達成感を得られず、モチベーションが下がってしまいます。
そこで大事なのが、「小さな成功体験」を意識的に積み重ねること!

🔹 毎日できる小さな目標をつくる

  • 1日のタスクを「3つ」に絞る(例:「メールを整理する」「資料を1つ作る」「誰かに感謝を伝える」)
  • 「今日はここまで進めた!」と達成感を感じることが大切

 

🔹 「できたことリスト」を作る

  • できなかったことではなく、「できたこと」に目を向けると前向きな気持ちが続きます!

3. 「1年間のリズム」を意識する

1年のモチベーションは、気候やイベントによって変動します。

📅 モチベーションの波を予測しておこう!
🌸 1〜3月:「新年のやる気」→ スタートダッシュを意識
🌿 4〜6月:「少しペースダウン」→ 目標の見直しタイミング
☀️ 7〜9月:「夏の疲れ」→ 休息と切り替えが重要
🍁 10〜12月:「振り返り&ラストスパート」→ 達成感を味わう

1年を通じて「頑張る時期」「調整する時期」「休む時期」を意識すると、気持ちの波に流されずにすみます!


4. 「楽しむこと」を忘れない

モチベーションを維持するために一番大切なのは、**「楽しむこと」**です。

🎨 好きなことや趣味を大切にする

  • 仕事だけでなく、自分がワクワクすることを予定に入れる
  • 旅行、読書、新しいことへの挑戦など、自分をリフレッシュする時間を意識的に作る

 

🤝 人とのつながりを大切にする

  • 1人で頑張りすぎず、誰かと目標を共有すると続きやすい!
  • 「応援し合える仲間」を持つことで、お互いに刺激を受けながら成長できます

5. 「やらないことリスト」を作る

目標を立てるだけでなく、**「やらないこと」**を決めるのも効果的です。

💡 例えば…
🚫 完璧を求めすぎない:「80%の完成度でもOK!」
🚫 他人と比べない:「自分のペースで進めることが大事」
🚫 無理に頑張りすぎない:「休むことも成長のうち」

「やらないこと」を決めると、自分の大切にしたいことに集中しやすくなります。


まとめ:1年を通して前向きに過ごすために

目標を定期的に見直す
小さな達成感を積み重ねる
1年間のリズムを意識する
楽しむことを忘れない
やらないことリストを作る

新年のやる気を、この先もずっと維持するために、無理なく続けられる仕組みを作っていきましょう!

2025年を充実した1年にするために、あなたらしいペースで進んでいけますように✨

ワークショップのご案内:https://x.gd/4wQTM

2025.1.11講座:第2回 発達のぬま 「子どもの絵の成長と発達について」 | Peatix