私はサラリーマン時代、さまざまな上司のもとで働いてきました。
時には、厳しくも愛のある指導をしてくれる上司もいれば、
自分の保身ばかり考えている上司もいました。

そんな中で、「この人についていきたい!」 と思えた、
尊敬できる素敵な上司に巡り合ったことは、私にとって大きな財産です。

そして、自分が管理職になったとき、
「私もあの上司のようになりたい」 と心から思いました。

「上司の器」とは何か?
それは、肩書きではなく、人としてのあり方 なのではないかと思います。


📌 上司として大切にしたこと

私が管理職になったときに、
「自分が上司にしてもらったことを、今度は自分がメンバーに返す」 そう思い、心がけたことがあります。

🔹 絶対に部下を売らない、信じ切る
 部下がミスをしたとき、上司が部下を責めるのではなく、
 「上司が責任を取る」 という姿勢を見せることが大事だと学びました。
 部下は「守られている」と感じると、より安心して仕事に向き合えるものです。

🔹 部下のモチベーションを下げない、やる気にさせる
 注意することが必要な場面でも、
 「なぜダメだったのか?」ではなく、「どうしたら次はうまくいくか?」 にフォーカス。
 失敗を責めるのではなく、成長の機会として捉えてもらうようにしました。

🔹 メンバーが働きやすい環境をつくる
 どんなに優秀な人材がいても、
 職場の雰囲気が悪ければ、パフォーマンスは発揮されない。
 「ここで働いていてよかった」と思える環境を作ることが、上司の役割。

🔹 メンバー同士の関係性を円滑にする
 仕事はチームで進めるもの。
 だからこそ、個々の能力だけではなく、
 メンバー同士が気持ちよく働ける環境をつくる ことを大切にしました。

🔹 仕事の目的と役割を明確にする
 「なんのためにやるのか?」が見えない仕事ほど、モチベーションが下がるものはありません。
 「この仕事の意味は?」を常に伝え、
 メンバーが納得して取り組めるようにすることも、上司の役割です。

🔹 チームとして活動する
 1人で仕事をするのではなく、「チームで動く」 という意識を持たせる。
 誰かの仕事が大変なときは、手を差し伸べる文化を作る。
 そうすることで、一人ひとりが「チームの一員」としての意識を持つようになる。


📌 「上司の器」は行動で示される

「いい上司」とは、肩書きではなく、その人の行動で決まる のだと思います。

部下の前では強く、でも決して偉ぶらず、
時には一緒に悩みながら、前を向いて進む存在。

上司が変わるだけで、
チームの空気が変わり、メンバーのやる気も大きく変わる。

管理職時代に学んだこと、そして、今も心に刻んでいること。

それは、「どんな環境でも、信頼できる上司がいるだけで、人は成長できる」 ということ。


📌 どんな上司のもとでも、志を忘れずに

しかし、上司はいつも同じではありません。
尊敬できる上司がいたと思えば、
次にどんな上司に出会うかは分からないものです。

時には、「あの素敵な上司が異動になり、新しい上司はまったくタイプが違う」
そんなこともあるでしょう。

もし、自分の環境が変わってしまったとしても、
「今まで尊敬できる上司から教えてもらったこと」 は、変わることはありません。

だからこそ、どんな環境になっても、志を持ち続けてほしい。
次に管理職になるとき、
自分がかつて素敵な上司から学んだことを、今度は部下に伝えていく。

「上司が変わっても、自分の信念は変えない。」

そう思うことができたら、
どんな環境でも、自分らしく輝けるはずです。


あなたにとって、尊敬できる上司とはどんな人ですか?
そして、あなたがもし 「理想の上司」 になるとしたら、どんな存在でありたいですか?

今日の自分が、未来の誰かの「尊敬できる上司」になれるように、
一歩ずつ進んでいきたいですね。

参考:理想の上司、内村さんと水卜さん 親しみやすさで9連覇―明治安田:時事ドットコム