最近、いろいろと 「やらかしてる」 気がする…。
スケジュール管理もうまくいかず、進捗も思ったように進んでいない。

そんなふうに感じること、ありませんか?
実は私も、予定を立てても 「容赦なく飛び込んでくる急用」 に時間を侵害され、計画通りに進まないことがよくあります。

みなさんは、どんなふうに自分の時間を管理していますか?


時間は「コントロールするもの」ではなく「記録するもの」

ピーター・ドラッカーは、「時間は管理するものではなく、記録して把握するもの」 だと言っています。
私たちは 「計画通りに動くこと」 にこだわりすぎると、予定外の出来事に振り回されてしまいがちです。

でも、時間は 「未来をコントロールするもの」 ではなく、
「過去を振り返り、パターンを見つけるもの」 と考えたほうがいいのかもしれません。

たとえば、1日の終わりに…

今日、自分はどんなことに時間を使ったか?
予定外のことにどれくらい時間を取られたか?
やりたかったことは、どれくらいできたか?

これを記録するだけでも、「どこに時間を取られやすいのか?」 が見えてきます。


時間を管理するためにできること

計画通りに進まないことが多いのなら、
次のような方法を試してみるのもいいかもしれません。

① 予定には「余白」を入れる

  • スケジュールをびっしり埋めると、1つのズレで全部が崩れる。
  • あらかじめ「予備の時間」を作っておくことで、突発的な出来事にも対応しやすくなる。

📌 ポイント
→ 1日のスケジュールを 80% くらいの予定にしておく


② 「やること」ではなく「時間」を決める

  • タスク管理 ではなく、時間管理 にシフトする。
  • たとえば、「この仕事をやる」ではなく、「この時間は○○に使う」と決める。

📌 ポイント
→ 「〇〇をする」ではなく、「〇時~〇時は〇〇に使う」とブロックする。


③ 1日の「流れ」を決めておく

  • 「毎朝10分はその日の計画を立てる時間」 など、ルーティンを作ると、突発的な予定にも対応しやすくなる。
  • 「昼休みの15分で進捗確認」 など、短時間でもいいので定期的にチェックするのも◎

📌 ポイント
→ 1日の「流れ」をざっくり決めて、そこに合わせて動く。


時間に「振り回される」から「使いこなす」へ

計画を立てても、その通りに進まないのが現実。
でも、時間の使い方を記録し、傾向をつかむことで、少しずつ改善していくことはできるはず。

時間は有限だからこそ、「どう使うか?」 を意識していきたいですね。

さて、今日はどんな時間の使い方をしましたか?
そして、明日はどんな時間の使い方をしてみますか? ⏳✨